FINDERS

保守派だって「老人支配」にうんざり!森発言の総スカンに「構造的女性差別」を変えるチャンスが隠されている【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(13)
  • BUSINESS
  • 2021.02.19
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

保守派だって「老人支配」にうんざり!森発言の総スカンに「構造的女性差別」を変えるチャンスが隠されている【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(13)

Photo by Yoshikazu Tsuno - Pool /Getty Images

森元首相の「女性蔑視発言」が問題視されてオリパラ組織委員会の会長を辞任した件、(今のところ)後任は橋本聖子氏に決まりましたね。

この人事にはいろんな人がいろんな思いを持っているでしょうがそれはとりあえずさておき、この騒動を振り返りながら、日本における「女性活躍」がもっと進むにはどういうことが必要なのか?について考える記事を書きます。

特に、日本社会で本当に「女性の活躍の場」を広げていくには、「今のタイプのフェミニズム」には一歩「やり方」をアップデートしてもらう必要が出てきていると私は考えていて、そのことについて書きます。

とはいっても、「フェミニストは黙れ」的な話ではなく、本来的なリベラルの理想から言ってもそう悪い話ではないと思っているので、脊髄反射的に反発せずに最後まで読んでいただければと思います。

倉本圭造

経営コンサルタント・経済思想家

1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。まずは「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、時にはカルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングプロジェクトのかたわら、「個人の人生戦略コンサルティング」の中で、当初は誰もに不可能と言われたエコ系技術新事業創成や、ニートの社会再参加、元小学校教員がはじめた塾がキャンセル待ちが続出する大盛況となるなど、幅広い「個人の奥底からの変革」を支援。アマゾンKDPより「みんなで豊かになる社会はどうすれば実現するのか?」、星海社新書より『21世紀の薩長同盟を結べ』、晶文社より『日本がアメリカに勝つ方法』発売中。

1:「森発言のその後」はネット右翼ですら怒ってる?

「森発言問題」について、個人的にはかなり初期から「今回はおそらく辞任まで行くんじゃないか」みたいな感覚がありました。

というのは、私は経営コンサル業のかたわら色んな「個人」と文通しながら人生について考えるという仕事もしていて、(あまり政治的な話をすることは多くないけどあえて党派的に言えば)“右”の人も”左”の人もクライアントにいるんですけど。

そのクライアントの中でも、私自身と比べてもかなり「保守派」の女性ですら、この問題については「もうほんとイライラします」って言っていたんで、これはちょっと擁護しきれない空気になるだろうな、という感じがしていたんですよね。

辞任報道が出る前日には、トヨタ会長の豊田章男氏が「アレは良くない」って会見で言った…みたいな話がトップニュースになっていましたけど、「トヨタの会長ですらそう言うなら」的な空気の変化はあったように思います。

これは「トヨタが大企業だから影響力がある」みたいな話ではない(それもあるけど)んですよね。そうじゃなくて、例えば新興ITベンチャーの社長が「日本社会って遅れてるよね」みたいなことを言っていてもそりゃアンタはそういうことを言うタイプですよねって話なんですが、トヨタ的に「日本社会の最も保守派の良識を司っていると思われているタイプの会社」の代表が「良くない」と言った…ことが大きいという話なんですよ。

つまり、今回辞任にまで至ったのは、フェミニストや「左の人」だけじゃなくて「保守派の多くの人まで至る広い範囲の合意」が得られたことが大きいのだ…という話がしたいわけですね。

日本社会を本当に変えていきたいのであれば、そういう「一種の政治的過激派」の外側まで共感の輪を広げていく作業が欠かせないはずで。

ある種の政治的潔癖主義の人からすれば、「保守派の人間と話すことなど何もない!」って思うかもしれないけど、たとえばコレはさっきたまたまこの話題についてSNSを検索していてひっかかったサイトですが…

「保守速報」っていう、いわゆる“ネット右翼さん御用達”のまとめサイトみたいなところでも、橋本聖子氏について自民党の竹下亘氏が「スケート界では男みたいな性格でハグなんて当たり前の世界だ」と問題発言の追い打ちみたいなことをした件について、

8:ニューノーマルの名無しさん 2021/02/18(木) 16:16:55.68 ID:H2UwA/U40.net

もう黙ってろよ

10: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/18(木)16:17:11.48 ID:yNYiT3RD0.net

後ろから銃撃www 

バカしかいない

11:ニューノーマルの名無しさん 2021/02/18(木) 16:17:17.24 ID:Aj/NO30X0.net

擁護のつもりが蜂の巣にしていくスタイルが大流行なの??

…というように非難轟々になっており、

「あまりにも価値観が“昭和”すぎる高齢世代からそろそろ権力を移譲してほしい」という気持ちは、政治的に右だろうと左だろうと日本社会に渦巻いている

ことがわかります(私も普段から保守速報的なサイトをフォローしているわけではないので、さっきたまたま見に行って「案外そうなってるんだな」という感じで認識を改めました)。

別にありとあらゆる話題で同意するべきというわけでもないし、変に媚びたりする必要はないわけですが、もしあなたに政治的に「敵」の人がいて、自分の方が100%完全に正しいことを言っていると思っていたとしても、その「敵」をガス室に送り込んで抹殺したりすることはできないわけだから、何らかの「協力」を取り付けないと民主主義社会は動かせないわけですよね。

そこを「ガス室送りにするわけではないが、敵を徹底的に遠ざけて切り離す」かたちで強引に押し切ろうとしたアメリカでは、トランプ支持者のバックラッシュが起きて国会議事堂が暴力的に占拠される民主主義存亡の危機にまで陥ったわけですから。

「アメリカ的な社会の徹底的な分断」に陥らないためにも、さっきの「保守速報」にすらわだかまっているエネルギーと「協力して」物事を動かせるか…を考えることが重要になるわけですよ。

なんせフェミニストが考えるレベルの「理想」を本当に実現したいなら、単に森喜朗氏という老人を「ひとり」やめさせたら済む話じゃなく、社会の津々浦々で起きているいろんな問題をいろんな考えを持った市井の人たちとの協力関係を取り結びながら丁寧に解決していかなくちゃいけないわけですからね。

2:「トーンポリシング」はよくないが「フェアな議論」をするべき

とはいえ、いわゆる「トーンポリシング」がしたいわけではないんですね。

「トーンポリシング」というのは、こういう「政治的正しさ」系の話題では定番の用語なんですが、要するに「社会に対する告発」があった時にその「内容」には反論せず「言い方」にケチを付けて、「あんなひどい物言いのヤツの言うことなんか一切耳を貸すべきじゃない!」と抑え込もうとすることです。

別にムカついたらムカついたと言っていいし、許せないなら許せないと言っていいと私は思います。

「トーンポリシング」について日本でよく例に出る「保育園落ちた、日本死ね!」も、結局強い言葉で言ったから話題になって実際に物事が動いたわけなので、アレはとても良かったと私は思います。

ただ、「日本社会に対する告発者(女性活躍問題で言えば広義のフェミニスト)」の振る舞いで一番良くないというか、今後コレだけはやめるべきだと思っていることは、

過剰に理想化した海外の事例とかを持ってきて、日本社会側の事情に全然聞く耳持たない感じで批判しまくるアンフェアな議論をする

…コレなんですよ。本当にコレが良くない。無駄に敵を増やすし、結局解決に向かって一歩も動くことができなくなる。

次ページ 3:ジェンダー問題の外側にある経済・社会問題も全部ジェンダーで斬らないように

1 2 3 >
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

SERIES

  • スタッフ目線で選ぶイベント現場弁当
  • あたらしい意識高い系をはじめよう|倉本圭造|経営コンサルタント・経済思想家
  • 高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」|高須正和|Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development
  • オランダ発スロージャーナリズム|吉田和充(ヨシダ カズミツ)|ニューロマジック アムステルダム Co-funder&CEO/Creative Director
  • 高橋晋平のアイデア分解入門
  • READ FOR WORK&STYLE|岡田基生|代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ