FINDERS

商店街の衰退に待った!「数学やデータを駆使したDX時代のまちづくり」元GS金融マンが率いる(株)まちづくり松山を直撃
  • BUSINESS
  • 2021.10.11
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

商店街の衰退に待った!「数学やデータを駆使したDX時代のまちづくり」元GS金融マンが率いる(株)まちづくり松山を直撃

まちづくりのプロデューサーとして、世代間ギャップをつなげる

―― 当時、高齢化が進む商店街でまちづくりに関わり始めたとき、加戸さんは27歳。地方では、年長者や保守派の壁が厚いと聞きますが、その点はいかがでしたか?

加戸:よく街の人からは、「順番を待てよ」といわれました。確かに、僕より上の世代は、同級生など横のつながりが強い。戦後の日本のように、終身雇用が成立した時代なら、年功序列のもと、競い合いながら強化したり、成長したりできました。部活動も同じですよね。

ただし、コミュニケーションが縦割りのため、上から降りてくるものに偏りがちな、単線アナログ型の世代だと感じています。

そこにいきなり、「今はIOT(従来インターネットに接続されていなかったさまざまなものが、ネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスに接続され、相互に情報交換をする仕組み)の時代で、お金の動きも速いんですよ」と言っても、まるで聞き入れられませんでした。

私は昭和57年生まれのミレニアル世代。私より下の世代は、デジタル世代でもあるので、誰か年長者についていくといった発想はなく、人とつながりを持つことに価値を感じ、新しいものを作っていく考え方なんです。

4つの商店街振興組合を回って、街の人のいろんな意見を聞きながら説得を重ねるなかで、上と下の世代をいかにつないでまちづくりを科学していくか、自分の中でレイヤーが見えてきました。

次ページ:データを活用した、「経営目線」でのまちづくり

< 1 2 3 4 5 >
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

SERIES

  • スタッフ目線で選ぶイベント現場弁当
  • あたらしい意識高い系をはじめよう|倉本圭造|経営コンサルタント・経済思想家
  • 高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」|高須正和|Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development
  • オランダ発スロージャーナリズム|吉田和充(ヨシダ カズミツ)|ニューロマジック アムステルダム Co-funder&CEO/Creative Director
  • 高橋晋平のアイデア分解入門
  • READ FOR WORK&STYLE|岡田基生|代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ