FINDERS

支持者ですら盛り上がらず?立憲代表選後に考えうる「2つのシナリオ」【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(25)
  • BUSINESS
  • 2021.11.29
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

支持者ですら盛り上がらず?立憲代表選後に考えうる「2つのシナリオ」【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(25)

立憲民主党公式サイトより

(公開が投開票直前になってしまったので、結果が出た後にこの記事を読まれている方も多いかと思いますが、それでも意味がある記事になっていると思うので、よければ最後までお読みになって「リベラル的感性を持つ人間」の価値観を日本で今よりも共有しやすくするにはどうすればいいか?について一緒に考えてみていただければと思います)

日本における最大野党である立憲民主党の代表選挙の投開票が11月30日に迫っているはずが、なんだかあまり盛り上がっていない感じがしますね。

結構フォローしているはずのリベラル派SNSアカウントさんたちからもあまり熱量を感じないというか、自民党総裁選の時に支持者も非支持者も毎日大騒ぎをしていたのと比べると、ちょっと寂しすぎるように思います。

というわけで、「自民党を攻撃するハッシュタグまつり」ばかりやってないで、自分たちの代表をもうちょっと応援してやってもいいんじゃないですか?という義憤を感じて、ここ数日いろいろな候補者討論会を観たりいろんな関連記事を読んだりしました。

私は立憲の支持者とはとても言えないタイプの人間ですが、そういう人間が数日かけて代表選をウォッチするとこう見える…という話から、立憲の今後、そして日本におけるリベラル派の今後のあり方について考える記事を書きます。

倉本圭造

経営コンサルタント・経済思想家

1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。まずは「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、時にはカルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングプロジェクトのかたわら、「個人の人生戦略コンサルティング」の中で、当初は誰もに不可能と言われたエコ系技術新事業創成や、ニートの社会再参加、元小学校教員がはじめた塾がキャンセル待ちが続出する大盛況となるなど、幅広い「個人の奥底からの変革」を支援。アマゾンKDPより「みんなで豊かになる社会はどうすれば実現するのか?」、星海社新書より『21世紀の薩長同盟を結べ』、晶文社より『日本がアメリカに勝つ方法』発売中。

1:候補者四名のキャラクターはざっくりこんな感じ

「立憲の代表選挙討論会を時間をかけて観ました」とか言うと、保守派の人から

立憲の議員なんて過激派政治活動家みたいなヤツしかいないんじゃないか

とか言われるんですが、実際にある程度長い時間話しているのを直に見ると色々なタイプの人がいます。

私は経営コンサルタント業のかたわら「文通」を通じていろんな個人の人生を考える仕事もしていて(ご興味があればこちら)、そのクライアントには以前野党の国会議員さんもいたんですけど、ものすごく現実的な政策の細部に詳しい知見のある人で、

「こんな野党議員もいるんだなあ!」

と非常に驚きを持ったことを覚えています。

「旧民主党政権の失敗」のイメージを引きずっていることが根本的に苦戦の原因だと思われる野党にとって、この「驚き」の部分をちゃんと伝えていくことが、本当に野党が「政権担当できる信頼感」を得ていくために一番大事なことだと私は考えています。

そして「世間一般の印象」に反して立憲民主党の中にもそういう議員も結構いるはずなんですよね(実際そのクライアントの議員氏は落選を機会に関係が切れましたが、紆余曲折を経て今回は立憲の議員として当選されているようです)。

だから“私個人”としては、「自民党的な保守っぽさが苦手なタイプの穏健派」の受け皿となる「中道実務派政治家の集まり的な最大野党」の側面がクローズアップされてほしいという期待があります。

自民批判でよくある「モリカケ桜」とかが放置されがちなのも、「だって自民以外で選択肢がないから仕方ないじゃん」的な事情がそもそも論としてあるんですよね。

いつでも「次の選択肢が現実的にスタンバイしてます」という状況なら、一発アウトで交代させればいいけど、それがないんだから「責任感」ゆえに色々と権力にしがみつくようなことを自民党がせざるを得なくなるし、またそれが国民的に「容認」されてもいるわけですよ。

そういう目線で、私個人が今後の立憲民主党に期待する姿に近いビジョンを語っていたのは泉健太氏でした。

泉氏公式サイトより

とにかく「自民党を攻撃してみせるイメージ」が先行しがちな状況を変えて、「立憲はこういう政策を打ち出している」印象が伝わるようにすべきだ…というような趣旨の発言を一貫してしていて、そのわかりやすさからか現時点では各種報道や調査でも一歩リードしている結果が出ているようです。

一方、逢坂誠二氏は、日本記者クラブにおける討論会において、

(逢坂氏の地元)北海道で立憲が強い理由は、「国会で法案を提出する活動なども重要だが、地元の現場的困りごとに対応する組織活動を重視していることが勝因だ。そして比例が伸びなかったのは党全体の魅力を打ち出しきれなかったことが要因にあると思う」

といった趣旨の発言をしています。

逢坂氏公式サイトより

そのあたりは前回の連載記事で書いた「関西人から見た維新が大阪で強い理由」についての記事に通じるものがあるように思いました。

小川淳也氏は、一部に熱烈なファンがいる独特の誠実さを感じさせる口調で、「自民党が放置しがちな構造的課題に果敢に取り組むことの重要性」を毎回語っており、そうすることで、

自民党の保守的なテイストが好きではなく何らかの「改革」を望むが、維新のネオリベ的なテイストも敬遠する層…「穏健保守」とか「中道リベラル」と呼ばれるような層にウィングを広げて浸透していくことが重要だ

…という持論を持っているようです。

小川氏公式サイトより

「立憲を今後どんなイメージに向かわせたいのか」という観点でピックアップしざっくりまとめると、以下のような考えなのではと感じました。ただし「この人だけが強く主張しており他候補は反対している」わけではなく、むしろ「他候補の意見に同意しすぎで違いがわかりづらい」と指摘されていることに留意していただければと思います。

・泉氏が述べているのは「党の全体的な見せ方」としてどこに力点を置いて見られたいかという点において、「批判ではなく提案型の党アピールへのシフト」という話

・逢坂氏が述べているのはそれを支える地方議員や首長も含めた「地元の現場的困りごと対応組織」の足腰強化が重要だという話

・小川氏が述べているのは実際の政策内容において「自民党がナアナアに放置しがちな問題をちゃんと取り上げて構造的な改革を行う」という指針が重要なのだという話

基本的にこの三氏がそれぞれ述べていることは相互矛盾しないので、誰が代表になっても全部やればいい話だと思いました。

今回の衆院選において、

「自民党は国粋主義っぽくて嫌なんだけど、かといって左すぎるのも嫌で、リベラル寄りだけど現実にちゃんと改革を行ってくれそうな政党がほしい」

というゾーンの受け皿として国民民主や維新が伸びた…というような分析はよく聞きますよね。

「実際にやれるか」は別としてとりあえず「可能性」の話をするならば、泉・逢坂・小川氏が述べるような方向性が、党内の埋もれている実務派若手議員を引き上げつつ具体化できるところまでいけば、小川氏の言うように

「自民党的なもの」は好きではなくて「改革」を望むが、維新的なネオリベ要素や急進的な左派色が強まりすぎることも好まないど真ん中のボリュームゾーン

を取ることが可能になるかも? しれません。

一方で、唯一の女性候補の西村智奈美氏は、他の三氏とは結構違った方向性を持っているようでした。

2:引き裂かれる立憲民主党

西村氏公式サイトより

西村氏と他の三氏との思惑の違いというのは、単に代表選で誰が選ばれるか、とは別の話として、立憲民主党関係者と支持者の中で考えるべき課題があるように思います。

「政治」っぽい用語で単純化して言うと、「党内左派急進派と中道派のバランスをどう取るか?」という課題ですね。

実際に討論会の中では、小川氏の「中道リベラル層や穏健保守層までウィングを広げていく」という主張とか、泉氏の「なんでも反対しかしない、対案のない野党と思われていることを直視する」といった主張に対して、西村氏が

「そういう主張は立憲民主党の理想を揺らがせて自民党のペースにハマってしまう原因になるのではないか」

という趣旨の厳しい意見を述べる場面が何度も見られました。

そしてこの西村氏の指摘は非妥協的すぎる過剰な理想主義かというとそうでもなく、今後の選挙戦でも意味のある指摘かもしれません。

なぜなら、遠目からなんとなくムニャムニャとわかりづらいことを言われている印象だけが残ると「それなら自民党でいいじゃん」と思われる可能性がある…というジレンマがあるからです。

結果として「もっとわかりやすいこと」を言ってくれる維新や国民民主や、あるいはれいわ、共産党に左右から食われてしまうかもしれない。

次ページ 3:「コングロマリットディスカウント」を避ける分離案はありえるか

1 2 3 >
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

SERIES

  • スタッフ目線で選ぶイベント現場弁当
  • あたらしい意識高い系をはじめよう|倉本圭造|経営コンサルタント・経済思想家
  • 高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」|高須正和|Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development
  • オランダ発スロージャーナリズム|吉田和充(ヨシダ カズミツ)|ニューロマジック アムステルダム Co-funder&CEO/Creative Director
  • 高橋晋平のアイデア分解入門
  • READ FOR WORK&STYLE|岡田基生|代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ