FINDERS

過去20年「変われない日本」だったからこそ、「アフターコロナ」の希望がある(前編)【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(0)
  • BUSINESS
  • 2020.04.17
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

過去20年「変われない日本」だったからこそ、「アフターコロナ」の希望がある(前編)【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(0)

「京都大学×マッキンゼー×船井総研×肉体労働出身」

これが今回から連載が始まる経営コンサルタント・経済思想家、倉本圭造氏のデビュー作『21世紀の薩長同盟を結べ』の帯に書かれたキャッチコピーである。

連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」は主に時事ネタを評論する内容となる予定だが、彼の書く話はこの約10年間でずっと一貫している。それは「欧米エリート流グローバル社会の良さと、日本の一億総中流な現場の良さをミックスできれば、これからの日本はきっと良くなる」ということだ。

これを読んだ読者のみなさんは、「ああ、外資コンサル出身者の意識高い系机上の空論ね」と思っただろうか。それとも「無闇に愛国心をくすぐる日本スゴイ系言説ね」と思っただろうか。もちろんそのどちらでもない。むしろその両方を批判しつつ第3の道を模索していくものであり、それを担うのが「あたらしい意識高い系」である。

第1回記事「怒ってもいいし政権批判もいいが、陰謀論はやめよう」と同時掲載するこのインタビューでは、倉本氏のこれまでの経歴、そして日本のこの20年間を振り返りつつ、連載タイトルにもある「あたらしい意識高い系」とは一体何かをうかがった。

聞き手・文・写真:神保勇揮(連載編集担当) トップ画像デザイン:大嶋二郎

倉本圭造

経営コンサルタント・経済思想家

1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。まずは「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、時にはカルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングプロジェクトのかたわら、「個人の人生戦略コンサルティング」の中で、当初は誰もに不可能と言われたエコ系技術新事業創成や、ニートの社会再参加、元小学校教員がはじめた塾がキャンセル待ちが続出する大盛況となるなど、幅広い「個人の奥底からの変革」を支援。アマゾンKDPより「みんなで豊かになる社会はどうすれば実現するのか?」、星海社新書より『21世紀の薩長同盟を結べ』、晶文社より『日本がアメリカに勝つ方法』発売中。

グズグズと「変われない日本」だったからこそ温存されている可能性がある

―― 倉本さんのプロフィールを読むとキャリアがとにかく摩訶不思議なんですが(笑)、どのような流れで現在に至ったんでしょうか。

倉本:わかりました(笑)。まず京都大学を卒業してマッキンゼーに入社したのが2002年です。2002年というのはサッカー日韓ワールドカップの年で、その後すぐ小泉・竹中路線みたいな感じになって、いわゆる“ネオリベ”が一番調子に乗っていた時期ですね。マッキンゼーにいる人も「遅れている日本社会を、グローバリズム的に最新の手法でバッタバッタと改革していくんだ!」みたいな感じで。とにかく「グローバルなやり方=善、日本的なもの=悪」的な空気が、当時の「意識高い系」の人たちの中には溢れていました。

私も、海外企業がクライアントのプロジェクトではそんな感じでバッタバッタ「改革」をしていくことになんの問題感もなかったんですが、いざ「日本企業」相手にそういうことをやろうとすると、どうも自分たちの一番の強みを人工的な理屈で強烈に抑圧してしまっているような、物凄い違和感があったんですね。

―― それはどんな違和感だったのでしょうか?

倉本:グローバルな経営手法には学ぶべき点がたくさんあるとは思っていましたが、こればかりが「唯一の正解」という扱いで日本中でゴリ押していっても、サイズの合わない服を無理やり着させるような感じで、結局日本社会の自然な個性や生命力が次々と抑圧されていって、結局経済的に力強い発展とか、人々が自分たちならではの個性を活かして生きる社会とか、そういうことはどんどん不可能になっていってしまう予感がヒシヒシとしたんですよ。

その当時は、なぜ欧米企業相手のプロジェクトではこういうグローバルな手法に違和感がないのに、日本だと違うのか…が不思議でしたが、しかし今考えてみると、欧州の極右勢力とか、ブレグジットとか、アメリカのトランプVS反トランプ…的な分断が世界的に明らかになった中で、その「グローバルな経営手法」が取りこぼしてしまっているものは当時の欧米にもあったんだけど、ただそれを黙殺していただけなんだな、ということがわかってきた時代だと思います。

要するに、「ほんの一部の知的な個人主義者」だけの力しか吸い上げられないシステムになっていると、それが目先の短期間には経済合理性があるように見えても、長期的にはサスティナブルじゃないんだな、ということを、直視せざるを得なくなった時代なのだと言えます。

で、私は有名私立中高進学校じゃなくて関西の普通の公立中学・公立高校出身ですし、全国大会を目指すような「部活!」みたいなのを真剣にやってたこともあるし、あと地味に大きいように思うのが高校時代に阪神大震災を経験したことだったりと、「知的な個人主義者以外に存在価値がない」的なグローバルな経営手法自体が見落としている力がこの社会には巨大な要素としてあるということが体感として非常にわかるというか、性質として無視できない人間だったんですよ。

というわけでだんだん「グローバルな経営手法を金科玉条として、日本企業に“改革”を迫る」という仕事が精神的に辛くなっちゃって、いずれこういうことを続けていたら社会がもたなくなってくるだろうから、その時に、「2つの世界」をうまく融合するような知見を持った人が必要になるだろうし、それを10年20年かけて準備していこう!みたいな、若気の至り的な感じですけど、「大志」的なものを抱いたわけです。

1 2 3 4 5 >
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

SERIES

  • スタッフ目線で選ぶイベント現場弁当
  • あたらしい意識高い系をはじめよう|倉本圭造|経営コンサルタント・経済思想家
  • 高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」|高須正和|Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development
  • オランダ発スロージャーナリズム|吉田和充(ヨシダ カズミツ)|ニューロマジック アムステルダム Co-funder&CEO/Creative Director
  • 高橋晋平のアイデア分解入門
  • READ FOR WORK&STYLE|岡田基生|代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ