FINDERS

左翼と右翼、フェミと反フェミ、時代遅れとイノベーション…「ほんのちょっとの工夫」で分断の時代は超えられるはず(後編)【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(0)
  • BUSINESS
  • 2020.04.17
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

左翼と右翼、フェミと反フェミ、時代遅れとイノベーション…「ほんのちょっとの工夫」で分断の時代は超えられるはず(後編)【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(0)

前編はこちら

経営コンサルタント・経済思想家、倉本圭造氏のインタビュー後編をお届けする。

同氏はインタビュー前編で、過去20年の世界的な流行にあえて乗らなかったことで、経済的パフォーマンスは低いままになってしまったが、そのぶん欧米社会に見られるような社会の分断が起きていないことが、これからの日本の可能性だと語った。

つまり、「古い社会」が持っていた良い面を徹底的に否定してぶち壊そうとする「古い意識高い系」を拒否してきたからこそ、その「グローバルな世界とローカルな世界」の「2つの世界」のそれぞれの良さを持ち寄って「短所是正でなく長所伸展」的な変化をもたらす「あたらしい意識高い系」のムーブメントの起点になれるというわけだ。

後編では、より具体的な事例のもとに、経営・経済の話から、より広い社会全体の話まで、「あたらしい意識高い系」のムーブメントをはじめるのにどういう視点が必要なのかについて、お話を伺った。

連載第1回「怒ってもいいし政権批判もいいが、陰謀論はやめよう」はこちら

聞き手・文・写真:神保勇揮(連載編集担当) トップ画像デザイン:大嶋二郎

倉本圭造

経営コンサルタント・経済思想家

1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。まずは「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、時にはカルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングプロジェクトのかたわら、「個人の人生戦略コンサルティング」の中で、当初は誰もに不可能と言われたエコ系技術新事業創成や、ニートの社会再参加、元小学校教員がはじめた塾がキャンセル待ちが続出する大盛況となるなど、幅広い「個人の奥底からの変革」を支援。アマゾンKDPより「みんなで豊かになる社会はどうすれば実現するのか?」、星海社新書より『21世紀の薩長同盟を結べ』、晶文社より『日本がアメリカに勝つ方法』発売中。

経済の主戦場が「重さのない」ITの世界から「重さのある」現場の世界に変わってきている

倉本:少し前に、テスラモーターズのイーロン・マスクが、最初は全部自動化してしまおうと思っていた製造現場において、やっぱり人間の作業員をもっと使うことが大事だとわかった、人間の力を過小評価していた…と語って話題になっていました。

それは、単に作業的にロボットにはまだ苦手な作業があるっていうだけの話ではなくて、やはり常に進歩し続ける製造技術をどの工程にどういう形で取り入れたらいいのか、いやむしろこういう工程は昔のやり方の方が現時点では低コストだとか、いろんな種類の製品を多彩に作り分ける調整を行ったりとか、そういう細部の意思決定を状況変化に応じて常にほんとうに最適化していくには、ほんの一部の勉強できる人が隅々まで全部設計するだけじゃ「工夫の量」が足りなくて、現場レベルで働いている人のその場その場の工夫の積み重ねが重要になってくるってことなんですね。

製造業に関わったことがない人からすると、モノ作りなんてなんのクリエイティブさもない、ただそれこそロボットみたいに言われた通りに手足を動かす真面目さだけが大事な産業のように見えるんですが、高効率に高品質なモノを大量生産するっていうのは、それはそれで非常に現場レベルの「クリエイティブ」な発想を吸い上げることが日々必要な分野なんですよ。

で、過去20年間経済の主戦場だった「重さのない世界」のIT分野では、物凄く勉強できるごく少数の人間が一貫して隅々まで設計してしまい、そこにノイズを入れさせないことが大事でしたよね?

しかしだんだんそれが自動運転車とか各種シェアリングサービスとかIoT(モノのインターネット)とか、「重さのあるリアルワールド」に主戦場が移ってきて、そことIT分野とのインタラクションが大事になってきた今の環境では、「知的な個人主義者の世界」と「その外側の世界」との間のうまい連携を打ち立てることが重要になってきているわけです。

世界のあちこちでは過去20年の間グローバル資本主義の容赦ない暴走によって、その「現場的な世界」の共同体は、かなり痛めつけられてしまったわけですが、日本においては必死に過去の遺産で食い延ばしながら「変われない日本」をグダグダと続けてきたおかげで、そういう「現場レベルの共同体」を完全には崩壊させずに余力を残している。

たとえば私のあるクライアントのような、大卒社員が2割ぐらいしかいない地方の会社でも、ちゃんとモノ作りの技術と効率をブラッシュアップし続ける共同体感覚を維持していることで、グローバルサプライチェーンの中でちゃんと有能さを維持できていたりする。

そのあたり、GAFAで働くような「ほんの一部の知的な個人主義者」以外は経済的に戦力にならなくなって、「単なる手足」扱いになってしまっている国とは違う可能性がまだ残っているわけです。

ともあれ、そういう会社は、「現場力」はあるけど、時代の変化にはちゃんとついていけてないことも多かったんですが、最近の日本のITベンチャーにはそういう部分をちゃんと「強み」として位置づけて、そこと協業するような新しい発想のビジネスをするところがチラホラ出てきてるんですね。

つまり、一昔前には、「こんな“昭和な”奴らはぶっ潰してしまわなければならない!」的なのがIT系の人たちの基本発想だったと思うんですが、今はむしろ「彼らのほんとうの強みを最先端技術で解放しさえすれば、短所に見えるものはそのうち自然と解決するだろう」みたいな発想が出てきている。

1 2 3 4 5 6 >
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

SERIES

  • スタッフ目線で選ぶイベント現場弁当
  • あたらしい意識高い系をはじめよう|倉本圭造|経営コンサルタント・経済思想家
  • 高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」|高須正和|Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development
  • オランダ発スロージャーナリズム|吉田和充(ヨシダ カズミツ)|ニューロマジック アムステルダム Co-funder&CEO/Creative Director
  • 高橋晋平のアイデア分解入門
  • READ FOR WORK&STYLE|岡田基生|代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ